さかのぼり学習、先取り学習ができる教材として人気のすらら。
今回はすららの料金設定について詳しく調べてみました!
これから購入を考えている方などに少しでも参考になったらうれしいです。
すららの料金は高い?実際に受講してみてわかった金額設定の理由
すららを利用するために必要な料金はどれくらいになるのでしょうか。
初回は、入会費+2ヶ月分の月額料金のお支払いが必要です。
すらら 入会費
入会費は選択コースの教科数によって変わってきます。
-
小中・中高5教科コース:7,000円(税込 7,700円)
-
小中・中高3教科、小学4教科コース:10,000円(税込 11,000円)
入会費は新規入会時のみ必要です。
すらら 月額料金
コース | 毎月支払いコース | 4ヶ月継続コース | |
3教科 |
小中 コース |
8,800円 | 8,228円 |
中高 コース |
8,800円 | 8,228円 | |
4教科 | 小学 コース |
8,800円 | 8,228円 |
5教科 |
小中 コース |
10,978円 | 10,428円 |
中高 コース |
10,978円 | 10,428円 |
*価格はすべて税込み
すららは、
- 3教科(国・数・英)コース
- 4教科(国・数・理・社)コース
- 5教科(国・数・理・社・英)コース
の3コースがあります。それぞれのコースに、
- 毎月支払いコース
- 4ヶ月継続コース
の2つの支払いコースが用意されています。
4教科コース以外はそれぞれ、
- 小中コース
- 中高コース
の2つのコースがあります。
4教科コースは、
- 小学コース
のみとなります。
それぞれの料金を見て行きましょう。
3教科(国・数・英)コース
3教科(国・数・英)コース は、
- 小学生コース:小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題
※英語は中学範囲から - 中高コース:中学1年生~高校3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題
の範囲が学べるコースです。
コースごとの料金を見て行きましょう。
毎月支払いコース
小中コース:月額 8,000円(税込 8,800円)
中高コース:月額 8,000円(税込 8,800円)
4ヶ月継続コース
小中コース:月額 7,480円(税込 8,228円)
中高コース:月額 7,480円(税込 8,228円)
3教科(国・数・英)コース は、毎月支払いコースも4ヵ月継続コースも、小中コース・中高コースともに同じ料金設定になっています。
4ヵ月継続コースのほうが572円お得です。
4教科(国・数・理・社)コース
4教科(国・数・理・社)コースは、
- 小学コース:小学1年生~小学6年生までの4教科(国・数・理・社)の範囲が学び放題になるコースです。
※理科・社会は小学3年生~小学6年生範囲
の範囲が学べます。
4教科(国・数・理・社)コースは小学生コースのみで、中高コースはありません。
毎月支払いコース
小学コース:月額 8,000円(税込 8,800円)
4ヶ月継続コース
小学コース:月額 7,480円(税込 8,228円)
5教科(国・数・理・社・英)コース
5教科(国・数・理・社・英)コースは、
- 小学1年生~中学3年生までの5教科(国・数・理・社・英)の範囲が学び放題。
※英語は中学範囲から、理科・社会は小学3年生~中学3年生範囲 - 中学1年生~高校3年生までの5教科(国・数・理・社・英)の範囲が学び放題
※理科・社会は中学1年生~中学3年生範囲
の範囲が学べます。
毎月支払いコース
小中コース:月額 9,980円(税込 10,978円)
中高コース:月額 9,980円(税込 10,978円)
4ヶ月継続コース
小中コース:月額 9,480円(税込 10,428円)
中高コース:月額 9,480円(税込 10,428円)
3ヵ月コースと4ヵ月コースはお同じ料金
料金設定は、3教科コースと4教科コースは、毎月支払いコースが 税込 8,800円 、4ヵ月継続コースが税込 8,228円と同じ金額になっています。
3教科コースと4教科コースの違いは、
- 3教科コースは、小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)
- 4教科コースは、小学1年生~小学6年生までの4教科(国・数・理・社)
というように、教科数と学べる範囲の違いになります。
英語を入れたい方は3教科コース一択となり、理科を入れたい方は4教科コース一択となります。
さかのぼり学習や先取り学習をするのが目的で、できるだけ学習範囲を広げたいという方には3教科コースがおすすめです。
5教科コースは全ての教科と最長の期間
5教科コースは、国・数・理・社・英の5教科を、最大の範囲を学べるフルコースになっています。
- 毎月支払いコースは10,978円
- 4ヵ月継続コースは税込 10,428円
3教科コースと4教科コースの毎月支払いコースで比較してみると、5教科コースは2178円高くなっています。
すららの料金は高い?

すららは他のタブレット教材と比較して、利用している学年にもよりますが少し割高になっています。
この違いはどこから生まれるのでしょうか。
すららは無学年式を採用しているので学習ボリュームが多い

すららと他の一般的なタブレット教材との一番大きな違いは、すららは無学年式を採用しているということがあります。
無学年式というのは、例えば小中コースの場合、小学1年生から中学3年生までの範囲の学習が可能になることで、今の学年にとらわれず、さかのぼって学習したり、先取りをして学習したり、その子の特性に合わせて、今一番必要なところを学習できるスタイルの学習方法です。
わからない問題が出てきたときに、前の学年にまでさかのぼって学習することができます。好きな教科の場合は、どんどん先取りして先に進むこともできます。
ほとんどのタブレット学習教材が学年方式を採用
ほとんどのタブレット学習教材が、対象の学年の対象の月の学習内容が毎月配信されてくるスタイルをとっています。
そのため手元にある教材は、その教材の購入を開始した月から現在までの学習範囲だけとなります。
そのため、
「もっとさかのぼって勉強したい」
「先取り学習をしてもっと進めたい」
といった要望を満たすことができません。
すららは圧倒的な学習範囲の広さとボリューム感
すららは無学年方式で学習範囲が広いので、その分、他のタブレット教材と比較して圧倒的な教材のボリューム感があります。
「すららの料金は高い」
と言われてしまいがちですが、これだけの学習ボリュームがあるということと、納得の料金設定かなという気がしますね!
すららは現役塾講師による個別指導が受けられる

すららは、現役塾講師でもあるすららコーチによる「個別指導」がついています。
他の教材ではオプションとして個別指導をつけることができる教材もありますが、すららの場合はオプションではなく、追加料金なしで利用できるようになっています。
すららの個別指導では、すららコーチがお子さんの状況に合わせて適切な学習計画を立ててくれます。
「タブレット学習教材はどうしても放置になってしまいがち・・・学習をリードしてくれる先生がいてほしい」
という要望にもしっかりと応えてくれます。
すららコーチはお子さんの学習状況を専用ツールから見守っているので、学習が滞ってしまったときには、お子さんや保護者の方へのフォローのメッセージが来て、状況に応じて柔軟に学習計画を立て直してくれます。
逆にがんばって学習を進めているときには、がんばってるね!という感じでほめてくれるので、子供のモチベーションも上がります。
お子さんがなかなか学習に向かわなかったり、どう接したらいいのかわからないなど困ったことがあったときには、すららコーチがお子さんとの接し方についてのアドバイスもしてくれます。
こういった手厚いフォローがあるので、この料金設定になることは納得かなという気がします。
すらら 支払い方法
すららの支払い方法はクレジットカード決算のみになります。
VISA、MasterCard、ニコス、ダイナース、JCB、AMEX
が利用できます。
初回の支払いは「入会金に2ヶ月分の月額料金」なので注意しましょう。
すららは無学年方式で個別指導も受けられる

すららの大きな特徴として、無学年方式を採用しているという点と、すららコーチに個別指導を受けられるという点があります。
「すらら」は、これらのサービスがオプション料金ではなく、月額料金にすべて含まれていて、わかりやすい料金設定になっています。
AIで難易度をコントロールしてくれる

もう1つの特徴は「子供を置いてきぼりにしない学習が出来る」ことです。
勉強中にどこで間違えたのかをAIが判断して、その復習ができるように自動で問題を調整してくれるのです。
学校の授業では生徒1人ずつの間違いやわからないことを全て解消しながらすすめるのは どうしても難しいところがあります。
でも「すらら」ならAIが判断して、ドリルなどの難易度を自動で修正してくれます。
その子のつまずきを解消するためのカリキュラムに変更してくれるのです。
当然AIにすべて頼るのではなく、コーチと保護者が相談しながら「学習計画」や 「目標登録」をして子供のやる気を持続できるような連携もしています。
発達障害を抱えた子供の場合、どうしても学習に対するスピードは他の子供とは 変わってきてしまう場合が多いです。
そんな状況でもAIとコーチ、保護者の連携がその子供にとって最適な学習を出来るように 色々なサポートが出来るようになっています。
子供に合わせた難易度調整ができる、これがとても大きな魅力です。
子供に合わせた学習ができる「すらら」はおすすめ

それでもすららは高いという印象を持つ方も少なくありませんが、でも個別指導の塾に通うことと比較するとかなり安いという印象です。
何よりすららでは「その子にあった学習を無理なく続けさせることが出来る」ので 、苦手科目を克服することや、知識の定着にも向いています。
実際に使ってみた子供意見を聞いてみると90%近くの子供達が楽しく続けられたと 楽しんで学習できていることがわかります。
それに他のオンライン学習サービスにはない「無学年式」での学習は、学びのつまずきの 原因になる「他の学年の勉強」が出来るのは本当に魅力的です。
小・中コースを選ぶと、中学生の勉強をしているときにも小学生の時の復習をして 間違いや勘違いの原因を正すことが出来るのです。
間違いの原因を判断して、ちゃんとその学年の勉強をやり直すことが出来る。
それがとても大きな魅力に感じました。
アニメのキャラクターの声優さんがいい感じにやる気を出してくれる
それにすららは、いい意味で声優さんにこだわっているなという印象があります。
案内してくれるアニメのキャラクターの声優さんの声の当て方が上手というか、子供でもわかりやすく、それでいてわくわくして前向きになるように感情を込めて話しているのが伝わってきます。
キャラクターの話が長いと感じたらスキップすることもできるので、そのあたりはお好みで使えるようになっています。
お子さんによってはアニメのキャラの好き嫌いが別れてくるところかと思いますので、そこが合致したらすごくいいツールだと思います。
お子さんによっては人が授業をすることに対しての苦手意識があるお子さんもいらっしゃるかと思いますが、すららではすべての授業がAIキャラクターとの対話式で成り立っているので安心ですね。
まずはお子さんが気に入ってくれるのかどうかぜひチェックされてみてはいかがでしょうか。
すららは、不登校のお子さんや、勉強が苦手なお子さん、発達障害のお子さんが学習しやすいスタイルを追求して作られているので、気になる方はぜひチェックをされてみることをおすすめします。