すららとスマイルゼミどちらがよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
すららもスマイルゼミも、自宅で学習できるタブレット学習型の通信教材です。
すららとスマイルゼミの両方を受講してきた息子の体験談を交えて、それぞれを比較しました。
2つで迷っている方はぜひ参考にされてください。

すららとスマイルゼミの違いを徹底比較!受講した体験談から機能を具体的に比較しました
すららもスマイルゼミもどちらも人気が高くおすすめの教材です。
すららとスマイルゼミの両方を利用してきた息子の様子を見ていても、どちらもそれぞれに魅力的で、受講してきてよかったと心から思える教材ではありますが、それぞれにメリット・デメリットがあるのでそのあたりについて詳しくご紹介します。
すららとスマイルゼミの違いを比較
項目 | すらら | スマイルゼミ |
運営会社 | すららネット | ジャストシステム |
対応学年 | 小学1年生〜高校生(無学年式) | 小学1年生〜中学生(小学生コースは、2022年より無学年式のコアトレスタート) |
対応教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 | 小学生コース:国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング 中学生コース: 国語・算数・理科・社会・英語 ・美術・音楽・保体・技術 |
学習デバイス | 自宅のパソコンやタブレット | 専用のタブレットとデジタルペン |
対応 | 文部科学省の学習指導要領 | 教科書準拠 |

学習コースを比較
スマイルゼミとすららのそれぞれのコースはこちらです。
スマイルゼミ | 小学生:「標準クラス」「発展クラス」 中学生:「標準クラス」「特進クラス」 |
すらら | 3教科コース(国・数・英)小中コース、中高コース 4教科コース(国・数・理・社)小学コース 5教科コース(国・数・理・社・英) 小中コース、中高コース |
スマイルゼミは、難易度に合わせて、小学生コースでは「標準クラス」と「発展クラス」の2つ、中学生コースでは「標準クラス」と「特進クラス」の2つのコースに分かれています。
すららは、受講できる教科数によって、3教科コース、4教科コース、5教科コースの3つに分かれています。
3教科コースと5教科コースは、「小中コース」と「中高コース」が選択可能です。
4教科コースに関しては、「小学コース」のみ選択可能となっています。
料金についてはこちらもご参考ください。
のコピー-43-300x169.png)
のコピー-43-300x169.png)
スマイルゼミ 小学生講座「発展コース」
スマイルゼミの小学生講座には、標準クラスと発展クラスの2コースがありますが、発展クラスはどんなコースなんでしょうか。
発展クラスは、標準クラスの各科目に3~5講座追加され、およそ標準クラスの1.5倍のボリュームになっています。
教科 | 標準クラス | 発展クラス |
---|---|---|
国語 | 8講座 | 11講座 |
算数 | 11講座 | 14講座 |
理科 | 3講座 | 5講座 |
社会 | 4講座 | 6講座 |
英語 | 8講座 | 8講座 |
わかりやすい比較動画もあるので、映像でサッと確認したい方にはおすすめです。
【web体験会】標準クラスと発展クラス、どちらを選べばいいの?|スマイルゼミ 小学生コース
「発展クラス」は、標準クラスではちょっと物足りないなと感じる方や、難関校の受験を控えている方などにおすすめです。
スマイルゼミ 中学生講座「特進クラス」
スマイルゼミ中学生講座の「特進クラス」は、応用力を養う映像授業型です。授業を聞きながら、並行してタブレットに書き込み学習します。
実践的な応用問題を終えた後は、間違った問題に対して映像の詳しい解説を見ることができます。動画で実際の動きを確認したい方はこちらも参考にされてください。
統合型映像授業|スマイルゼミ 中学生コース「特進クラス」
すららのコース
すららは習える教科ごとにコースが変わってきます。
- 3教科コース(国・数・英)
- 4教科コース(国・数・理・社)
- 5教科コース(国・数・理・社・英)
すららは無学年方式の学習スタイルになっているので、学年ごとにコースが分かれてはいません。
すららは基礎的な学力を押さえることができる教材になっています。
>>自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】


タブレットを比較
スマイルゼミ | 専用タブレットとデジタルペンのみで学習できる |
すらら | 自宅のPCやタブレットを使用して学習する |
スマイルゼミは、専用のタブレットを利用して学習するスタイルで、すららは専用のタブレットは使用せず、お手持ちのデバイス(パソコン、タブレット)で利用できます。




スマイルゼミは専用のタブレットを使用
スマイルゼミは専用タブレットと専用のタッチペンを使ってのみ学習できます。
そのため専用タブレットとタッチペンを購入する必要があります。
タブレット料金は、 9,980円(税込 10,978円)(初回のみ)かかり、1年未満で退会すると、追加料金を請求されます。
その代わりに専用タブレットであることによるメリットがたくさん備わっています。
- 教材をダウンロードすれば、あとはWi-Fi環境のない場所でもオフラインで利用できる
- 子供が有害なサイトにアクセスする危険性がない
- タブレットに向かっているときは間違いなく勉強か、スマゼミ厳選の知育につながるゲームをしているかのどちらかという安心感がある
スマゼミはタブレット学習に特化した教材なので、タブレットとタッチペンの質が良く、反応速度も速いので、子供にとってストレスになりにくく作られています。
すららは自宅のパソコンやタブレットを使用


すららには専用タブレットはなく、自宅のパソコンやタブレットを使って学習します。
そのため既にお子さんがパソコンやタブレットを持っている場合は、新たに購入する必要がありません。
そのためパソコンやタブレットの操作が自然と身につくので、学校のパソコンやタブレットを使った授業もすんなりと入っていきやすいメリットがあります。
タブレットに書き込めるかを比較
スマイルゼミ | ![]() ![]() | 専用のデジタルペンで滑らかに書ける |
---|---|---|
すらら | ![]() ![]() | 書写機能でタブレットに書くこともできる |
スマイルゼミもすららも、タッチペンを使ってタブレットに直接書き込むことができます。
そのため他にテキストを購入したりする必要がなく、タブレット内で完結できます。
個別指導は受けられるのか比較


スマイルゼミ | ![]() ![]() | 個別指導は用意されていない |
---|---|---|
すらら | ![]() ![]() | 現役塾講師による個別指導あり |
すららは、現役塾講師のすららコーチが子供の学習を見守り、指導してくれます。
わからない問題が出てきたらその都度すららコーチに質問することで、詳しい解答をしてもらえます。
学習内容が保護者に毎日送信されてくるか比較


スマイルゼミ | ![]() ![]() | 「みまもるネット」で子供の学習状況が毎日送信されてくる |
---|---|---|
すらら | ![]() ![]() | 子供の学習状況がメールで送信される仕組みはない |
スマイルゼミには「みまもるネット」という親子間のSNSアプリのようなものがあり、子供がその日に学習した学習内容の概要が自動で送信されてきます。
そのため学習に付きっ切りになる時間がなくても、子供の勉強状況を把握できます。
さらに子供と保護者とのメッセージのやりとりも可能です。
教科書に対応してるのか比較


スマイルゼミ | ![]() ![]() | 教科書に準拠している |
---|---|---|
すらら | ![]() ![]() | 教科書に準拠していない |
スマイルゼミは、全国の公立の小中学校の教科書に準拠しています。
すららは、教科書に準拠はしていないものの、 文部科学省の学習指導要領には対応しています。
先取り学習が可能か比較
スマイルゼミ | ![]() ![]() | 先取り学習に対応している教材ではない |
---|---|---|
すらら | ![]() ![]() | 先取り学習に対応している |
すららは小学校1年生から高校3年生までの教材が学べる仕組みになっているので、先取り学習が可能です。
スマイルゼミは、その月に学習する内容を毎月ダウンロードして使う仕組みになっているので、先取り学習はできません。
ただ、1学年上の講座を受講するなどして、1年分常に先の学習をするという受講の仕方は可能です。
定期テスト対策をしやすいか比較


スマイルゼミ | ![]() ![]() | 教科書に準拠していて、定期テスト対策に重点を置いた教材になっている |
---|---|---|
すらら | ![]() ![]() | 教科書に準拠しておらず、定期テスト対策に特に重点を置いた作りにはなっていない |
スマイルゼミは教科書準拠で、定期テスト対策に重点を置いた教材になっています。
中学生講座では、どの範囲がテストで出題されやすいかなど、点数を上げるための仕組みが多くあります。
すららの場合は、比較的定期テストを意識した作りにはなっていません。
すららコーチに相談することで定期テスト対策のアドバイスをいただけますが、教材そのものに関しては定期テストを意識したアプローチというものはありません。
ただしすららの内容をしっかりと学習していれば自ずとテスト対策に繋がってはいますが、教科書に沿った学習ではないので、テスト対策という観点からするとどうしても多少の誤差は出てしまう感があります。
休校や不登校のお子さんに合っているのは?
スマイルゼミ | ![]() ![]() | 登校していることを前提として作られている教材になっている |
---|---|---|
すらら | ![]() ![]() | 無学年方式で学習範囲が広く、すららコーチがその子に合った学習計画を立ててくれる |
すららは不登校のお子さんが学習しやすい仕組みが豊富に作られています。
すららは無学年方式のため、苦手な分野は過去にさかのぼって学習でき、好きな科目はどんどん先へ進めることができます。
すららコーチがその子に合わせた学習計画を立ててくれるので、無理のないペースで進めていくことができます。
スマイルゼミは、学校に登校していることが前提として作られている教材になっているため、学習のボリュームは1日に30分程度で終わってしまう場合もあります。
30分であったとしてもそこでしっかりと学習できるのであれば良いのかもしれませんが、もう少ししっかりと長い時間を使って勉強したい場合には物足りなく感じてしまうかもしれません。
また、定期テストを意識した学習内容にはなってくるので、そのあたりがプレッシャーになってしまう可能性はあります。
すららとスマイルゼミの料金の比較


すららとスマイルゼミの料金を比較を見ていきましょう。
すららの料金
すららは無学年方式なので学年による料金の違いはありません。
毎月払いと4ヵ月継続払いの2種類があります。
*料金はすべて税込価格です。
コース名 | 月額 |
3教科コース (国・数・英) |
毎月支払い:8,800円 4ヶ月継続:8,228円 |
4教科コース (国・数・理・社) |
毎月支払い:8,800円 4ヶ月継続:8,228円 |
5教科コース (国・数・理・社・英) |
毎月支払い:10,978円 4ヶ月継続:10,428円 |
スマイルゼミの料金
スマイルゼミは学年とコースによって料金が変わってきます。
毎月払い、半年払い、年間払いの3種類があります。
スマイルゼミは小学生では、標準コースと発展コースの2種類があります。
スマイルゼミ小学生 標準コース
学年 | 毎月払い | 半年払い | 年間払い |
1年生 | 4,268円 | 3,718円 | 3,278円 |
2年生 | 4,510円 | 3,960円 | 3,520円 |
3年生 | 5,170円 | 4,620円 | 4,180円 |
4年生 | 5,830円 | 5,280円 | 4,840円 |
5年生 | 6,710円 | 6,160円 | 5,720円 |
6年生 | 7,260円 | 6,710円 | 6,270円 |
スマイルゼミ小学生 発展コース
学年 | 毎月払い | 半年払い | 年間払い |
1年生 | 5,038円 | 5,500円 | 3,828円 |
2年生 | 5,610円 | 4,950円 | 4,400円 |
3年生 | 6,380円 | 5,720円 | 5,170円 |
4年生 | 7,040円 | 6,380円 | 5,830円 |
5年生 | 7,920円 | 7,260円 | 6,710円 |
6年生 | 8,470円 | 7,810円 | 7,260円 |
スマイルゼミ 中学生 標準コース
学年 | 毎月払い | 半年払い | 年間払い |
中学1年生 | 7,678円 | 7,238円 | 6,578円 |
中学2年生 | |||
中学3年生 | 8,778円 | 8,338円 | 7,678円 |
スマイルゼミ中学生 特進クラス
学年 | 毎月払い | 半年払い | 年間払い |
中学1年生 | 13,640円 | 12,760円 | 11,880円 |
中学2年生 | |||
中学3年生 | 15,840円 | 14,960円 | 14,080円 |
スマイルゼミの継続割引
スマイルゼミは継続年数に従って毎年割引が受けられます。
年数 | 毎月払い | 半年払い | 年間払い |
2年目~ | -100円 | -600円 | -1,200円 |
3年目~ | -200円 | -1,200円 | -2,400円 |
4年目~ | -300円 | -1,800円 | -3,600円 |
5年目~ | -400円 | -2,400円 | -4,800円 |
6年目~ | -500円 | -3,000円 | -6,000円 |
スマイルゼミには継続して受講すると、継続割引が適用されます。
6年目になると、毎月500円引きになります。
スマイルゼミは継続利用するだけで6年目以降は、年間で「最大6,000円引き」となり、毎月500円引きに相当します。
これは他にはない魅力的なサービスです。
すららとスマイルゼミの料金どっちがお得?
スマイルゼミは学年やコースによって料金が変わる仕組みになっています。
さらにタブレット教材を1年未満で解約するとタブレットの追加料金が最大27,000円がかかってしまいます。
ただし継続して利用することで、最大で年間6000円引きで受講できます。
すららは無学年式で、習いたい教科に応じた料金の違いしかないのでシンプルな料金体系になっています。
すららは専用タブレットがない分、タブレット代金がかからないので、いつ解約しても追加料金はかかりません。
すららコーチの指導がつくことと、対応学年の広さからするとすららのほうがお得感はあるかと思います。
すららとスマイルゼミ、うちの子にはどっちが合う?



すららはこんな子におすすめ


- ボリュームのある教材にチャレンジしたいお子さん
- ゲーム感覚で楽しみながら勉強したいお子さん
- 好きな教科を先取り学習したいお子さん
- すららコーチの個別指導を受けたいお子さん
- 苦手分野を克服したいお子さん
- 休校や不登校中にしっかりと学習したいお子さん
- 発達しょうがいをお持ちのお子さん
すららはキャラクターが音声付きでレクチャーしてくれるので、勉強と構えずに楽しみながら学習していけるように作られています。
ゲーミフィケーションによりゲーム感覚で取り組めるので、気が付いたら長時間集中していたということも!
好きな教科ならどれだけでも集中できるタイプのお子さんには先取り学習で高校3年生までの学習が可能です。
苦手科目については、小学校1年生までさかのぼって学習できます。
すららコーチによりお子さんに合わせた学習計画を立ててもらえて無理なく進めていけるので、個別の指導を受けたい方にもおすすめです。
スマイルゼミはこんな子におすすめ
- 日々の予習・復習の習慣を身につけていきたいお子さん
- 教科書に沿ったカリキュラムで勉強したいお子さん
- 定期テスト対策に力を入れたいお子さん
- 偏りなく学習して苦手科目をつくりたくないお子さん
- シンプルで感度のいいタブレットでスムーズに勉強したいお子さん
- プログラムも学習したいお子さん
スマイルゼミは、学校の教科書に沿って進めていくタイプの教材なので、定期テスト対策も充実しています。
AIがお子さんの学習状況を分析し、今のお子さんに合った学習課題を提示してくれるので、迷うことなく学習にとりかかれるのも魅力です。
シンプル設計で他の遊びコンテンツは少なめなので、より勉強に集中しやすい環境が整っています。
タブレットとデジタルペンの感度もよく、スピード感を持ってテンポよく進めていけるのも魅力です。
間違った問題には丁寧に解き方や考え方を解説してくれるので、苦手科目の克服にも向いています。
みまもりトークで親子間の間で勉強内容を共有し、メッセージのやりとりもできます。
小学生講座では、「すごいキミ」という表彰システムがありモチベーションアップへとつながります。


まとめ:すららとスマイルゼミの違いを徹底比較!受講した体験談から機能を具体的に比較しました
すららとスマイルゼミを項目ごとに比較してご紹介しました。
どちらのサービスも利用者が多く魅力的なオンライン学習教材でおすすめです。
実際に資料を読んだり、お子さんに体験してもらうことで見えてくることもあるかと思います。
気になる方は資料請求や無料の体験などをしてみてご確認くださいね✨
この記事が、お子さんの教材選びの少しでも参考になれば幸いです。

