チャレンジタッチ 中学講座 「チャレンジパッドNEO」の口コミ・体験談!

進研ゼミ中学講座のタブレット「チャレンジパッドNEO」の使い心地ってどう?

進研ゼミチャレンジタッチ中学講座では、安全で効率的な学習のために、学習専用のタブレットが採用されています。

そのチャレンジタッチ専用タブレットが2021年に改良されて「チャレンジパッドNEO」として新しくなり、断然使いやすくなりました!小学生の頃に使っていたタブレット(チャレンジパッド2・3)よりもかなり進化して使い心地が向上しました。

この記事では、小学講座のタブレットと中学講座のタブレットの両方を経験した体験談を踏まえて、NEOのメリット・デメリットについてご紹介します!

進研ゼミ 中学講座 タブレットのチャレンジパッドNEO 使ってみてわかったメリット・デメリットも!

  • 進研ゼミ 中学講座のタブレット・チャレンジパッドNEOとは?
  • 小学講座のタブレットとどう変わった?
  • タッチペンの感度は?
  • 手をついて書ける?
  • チャレンジパッドNEOのメリット
  • チャレンジパッドNEOのデメリット
目次

進研ゼミ 中学講座 タブレットのチャレンジパッドNEOの口コミ・体験談!使ってみて分かったメリット・デメリットは?

小学講座のタブレットとどう変わった?

New!<チャレンジパッドNeo>

チャレンジパッド ハードの違い

小学講座のタブレットと中学講座のタブレット、チャレンジパッドNEOでは、まず見た目がだいぶスタイリッシュになりました。

進研ゼミ 中学講座 チャレンジパッドNEO
進研ゼミ 中学講座 チャレンジパッドNEO

カバーの材質も汚れがつきにくそうでしっかりとした素材に変わっています。

ペンタブレットを収納する場所は、ソフトタイプのプラスチックになっていて出し入れしやすくなってます。

進研ゼミ 中学講座 チャレンジパッドNEO
進研ゼミ 中学講座 チャレンジパッドNEO

液晶画面も以前よりはハッキリと鮮明に見えます。
この画像はブレてしまっていてうまく撮れていませんが、実際に見るとクリアです。

進研ゼミ 中学講座 チャレンジパッドNEO
進研ゼミ 中学講座 チャレンジパッドNEO

画面のデザインも、小学講座のときよりも、すっきりとしていてより勉強に集中できるようなスタイルになっています。

それでいて要所要所でキャラクターが誘導してくれるので、迷うこともなくスムーズに進めていけます。

進研ゼミ 中学講座 チャレンジパッドNEO
進研ゼミ 中学講座 チャレンジパッドNEO

タブレットの反応スピードが速くなった

チャレンジパッドNEOに変わってから、タッチパネルの反応速度が速くなりました

以前はタッチパネルに触れてもなかなか反応してくれないということがストレスになっていたようですが、それが軽減されたことはかなり満足しているようでした。

タッチペンの感度は?

チャレンジタッチのペンは反応しづらいという口コミを見かけますが、チャレンジパッドNEOになってからだいぶ改善されました。

小学生の頃に使っていたチャレンジパッド2・3の頃は、書いているのに反応しないというストレスがあったのですが、NEOになってからはそういいうことがほとんどなくなりました。

以前のタッチペンは、タッチパネルの画面に手をついて書くことができなかったのですが、NEOに変わってからできるようになりました。

これまでは手をついても書けるのはスマイルゼミや、iPadを利用する教材くらいでしたが、チャレンジパッドも対応してくれたことでかなり使いやすくなりました。

スマイルゼミに引けを取らないタブレットの質

進研ゼミ 中学講座 チャレンジパッドNEO
進研ゼミ 中学講座 チャレンジパッドNEO

同じようなタブレット教材として、よく比較されるのがスマイルゼミです。

スマイルゼミは、タブレットの質では、チャレンジパッドよりも高評価の口コミの多いタブレット教材です。

そのため、タブレットの質を重要視する方は、スマイルゼミを選ぶ方が多く、実際我が家も当初はスマイルゼミを使ってその使い心地の良さに満足していたこともあって、チャレンジタッチに変わってからは正直使いにくいことが難点でした。

それがチャレンジタッチNEOに変わってからというもの、スマイルゼミに引けを取らない性能になり、だいぶ使いやすくなりました。

液晶画面の保護フィルムはつけるべき?

チャレンジタッチでは、タブレットに保護フィルムを使うことは推奨していません。

「学習専用タブレット」に市販の保護シートを貼ることはできますか?

保護シート(保護フィルム)ご利用は避けてください。
保護シートを貼ると、タッチパネルと保護シートの間に空気やごみが入った場合、正しく反応しなくなる場合があります。
また、メーカー保証も受けられなくなり、すべての故障の修理費は、お客様のご負担となります。

引用:公式サイト

保護シートをつけると、タッチパネルの感度が下がってしまう場合があるようです。

ただチャレンジタッチNEOの場合は、作りがしっかりしているので、よほどの高い位置から落下させてしまったり、上から強烈に踏みつけてしまったなどでもない限りは、壊れなさそうな印象ではあります。

ただ子供が使うものなので保護シートはつけたいというのが本音ですが、タッチパネルの感度が下がって勉強しなくなってしまっては本末転倒です。

推奨されている「保護フィルム無し」状態で使うことをおすすめします。

チャレンジパッドNEO タブレットの料金は?

チャレンジパッドNEOはいまキャンペーン中で、6ヵ月以上利用することで、タブレット代金が無料になるんです!

もしくはキャンペーン中の期限にタブレットを返却すれば、代金は請求されません。

6ヶ月未満の退会や学習スタイルの変更(タブレット学習から紙教材への変更)の場合は、9,900円(税込)のタブレット代金が請求されますが、定価での支払いが生じることはありません。

進研ゼミは1か月だけの受講もできる

進研ゼミ 中学講座 公式サイト

✨ タブレットを返却すれば0円!半年利用するともらえる ✨

チャレンジパッドNEO ネットの口コミ

まとめ:進研ゼミ 中学講座 タブレットのチャレンジパッドNEOの口コミ・体験談!使ってみて分かったメリット・デメリットは?

進研ゼミ 中学講座の新しいタブレット、チャレンジパッドNEOのハード面についてご紹介しました。

新しく生まれ変わったNEOは、以前のものとは比較にならないくらい、タブレットの感度が上がり、タッチペンの認識も向上して使いやすくなりました。

以前、ハード面の使いづらさで挫折して辞めてしまった方も、もう一度試してみる価値はあるかと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次