小6の息子がタブレット教材で先取り学習に挑戦したところ、予想以上の効果を得られてたので良かったと感じています。
賛否両論ある先取り学習ではありますが、実際に先取り学習ができる教材を受講してみて感じたメリット・デメリットなどをご紹介します。
これから先取り学習をしようかどうか迷っている方などに参考にしていただけたら嬉しいです。
先取り学習をタブレット教材で6年生の息子が受講してみた体験談
- タブレット教材で先取り学習を受講してみた体験談
- 先取り学習のメリットとデメリット
- 先取り学習がお子さんに合うか合わないかを見極める必要性
- 先取り学習に対応しているおすすめのタブレット教材
目次
先取り学習をはじめたきっかけ
息子が先取り学習をはじめたきっかけは、現役の塾講師の先生に勧められたことが一番の大きな要因です。
我が家は中学受験は予定していないこともあり、特に先取り学習を取り入れようとはそれまで思っていませんでした。
タブレット学習を小学校入学直前からはじめたきっかけも、
「学校の授業に遅れて勉強嫌いになったり自信をなくしたりせずに、楽しい学校生活を送ってほしい」
というものだったので、当初から先取り学習までは特に必要とは思っていなかったのです。
算数は好きだけど・・・
息子は小さいころから算数が大好きで、応用問題にも自分からチャレンジし、算数であれば長時間集中することも苦ではない様子でした。
そのためいつも算数ばかりをやっていて他の教科は後回しで、他の教科をやるように言われると勉強に対してのモチベーションが一気に下がってしまう状態でした。
とはいえ親としては5教科まんべんなくこなしてほしいという気持ちからついつい他の教科もやるよう言うのですが、そうするともう一気に勉強へのやる気がトーンダウン💦
その様子を現役の塾講師の先生にみていただいたところ、
「他の教科をすることでモチベーションが下がるくらいであれば、今は得意な算数に集中させましょう」
と勧めてもらい、まずは算数だけに取り組むことにしました。
モチベーションが下がって勉強意欲が減り勉強を止めてしまうくらいであれば、好きな教科にとことん集中して成果を上げさせるという方法は、確かに理にかなっているなと感じ、早速算数だけに取り組んでみることにしました。
先取り学習をはじめてみてどう変わったか
先取り学習をスタートしてから、勉強時間が飛躍的に伸びました。
好きな算数を制限なく先まで勉強できることと、算数だけに集中していいという条件が息子にとってはヒットしたようです。
中学からは定期テストが始まるので、テスト対策や受験勉強になってきたら他の教科の勉強の必要性は出てきますが、今はまだ6年生ですし、日々の学習に関しては好きな教科をして勉強そのものに対してのモチベーションをアップしてもらうということとなりました。
そうして算数だけの学習スタイルに変えたところ、小6の11月から算数の先取り学習をスタートし、翌年の3月には中学3年生の前半の数学を解けるようになっていました。
冬休みの間や、土日は勉強をお休みしていたので、実質4ヵ月程度で中学校2年間分以上の学習を終えることができました。
ちょっとこれにはビックリでした。
「〇年生になったら〇〇の方式を学ぶ」というような、私の持っていた常識というか観念が、音を立てて崩れていきました。
海外では飛び級制度や先取り学習は当たり前で日常茶飯事に行われていますが、それはあくまで海外の話。
日本という環境ではそれはかなり稀な一部の子しかできないことなんだろうというイメージがあり、うちとは無縁だなぁ~と思っていたのですが、意外や意外。
環境さえ整ってしまえばうちの子でもできたので、きっと多くのお子さんができることなんだろうなと感じました。
先取り学習をすることのデメリットは?
先取り学習のデメリットと言われがちなことについてご紹介します。
学校の授業に集中しなくなる?
先取り学習をすることのデメリットとして、「学校の授業に集中しなくなる」という懸念があります。
塾などで予習しているお子さんにも見られることでもありますが、正直、これはどうしても大なり小なりあるのかなという気がしています。
とはいえ、いくら先取り学習をしていると言っても、じゃあそれがどこまで定着しているのかといえばそれは人それぞれです。
先取り学習をしていて理解しているつもりでも、理解の足りない部分もあるかもしれませんし、そこについての復習という感覚で授業に集中することは可能ではないのかなと感じています。
学校の先生に以前、このことについて相談したことがあるのですが、
「先取り学習はどんどん進めて大丈夫ですよ。授業中多少集中が落ちても、学習が身についていれば問題ないです。意欲的に勉強を進めていくことを応援してあげてください。」
と後押ししていただいたので、学校の先生も勧めてくださるのならと、かなり安心しました。
自分は勉強ができると有頂天になるり慢心に陥ってしまう?
先取り学習をすることで、自分は他の人よりも勉強ができるんだという慢心に陥ってしまう可能性を懸念する声もあります。
慢心という「自分はすごい」という優越感のような感情に没入して謙虚さを忘れてしまうと、それ以上努力することを怠るようになり、成長をストップさせてしまう危険性があります。
それだけでなく、慢心に陥ることで、周囲の人たちを否定的に見てしまう危険性も・・・
それにより、時には学校の先生に対しても、傲慢な態度で接してしまうこともあり得ます。
そうなってしまったら本末転倒です。
慢心に陥ってしまう原因は「先取り学習をすること」にあるわけではなく、先取り学習はあくまで条件に過ぎません。
もし、先取り学習をしたことによって、子どもの中に慢心が芽生えてきたのを見つけたとしたら、ある意味それはチャンスです!
この機会に、慢心という意識に陥ることがどれだけデメリットなのかについてを教えてあげることができることができたら、それこそ貴重な学びの場を得られたことにもなり得ます。
子供の負担になる?
先取り学習は子どもに負担になるのでは?という懸念の声を聞くことがあります。
これについては先取り学習をどのように取り入れていくのかによって、変わってくるように思います。
お子さまひとりひとりの個性に合わせて、無理のない範囲での先取り学習を取り入れることができれば、負担にならずに取り組んでいけるかと思います。
うちの場合を例に出すと、息子はたまたま算数が好きで、算数だけ先取り学習をさせることで勉強時間が飛躍的に伸び、勉強時間が伸びたことで結果的に先取り学習になっていたという側面があります。
このように、先取り学習を目標にするというよりは、何か好きな教科をとことんやってみることで学習することが好きになるということを目指して取り組んでみるというやり方もありなような気がしています。
このあたりについては、実際に先取り学習の教材を使って指導をされている現役の講師の方に相談するのが、一番安心かと思います。
>>現役塾講師による先取り学習のアドバイスを受けられる教材
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】
先取り学習のメリット
先取り学習をやってみて感じたメリットについてご紹介します。
勉強する集中する時間が伸びる
勉強時間が飛躍的に伸びました。
それまでやっていたタブレット教材は、学習範囲が毎月決まっていたため学習単元のボリュームが少なめで、1日20分程度で課題が終わってしまっていました。
これは学習習慣を身に着けるという意味ではとても理想的なボリュームだったのでその点では満足だったのですが、息子はあるときから少し物足りなさを感じるようになってきていました。
無学年式のタブレット教材に変えたところ、一気にボリュームが多くなったので、気付いたら知らないうちに勉強時間が伸びていたということが続くようになりました。
定期テストや受験に有利になる
先取り学習は、中学受験はもちろん、高校受験や大学受験にも有利になります。
記憶を定着させるためには反復学習が有効ですが、先取り学習をしておくことでより定着度が上がります。
それによって定期テストや受験勉強もより効率的にできるようになります。
自信がつき勉強が好きになる
先取り学習をすることで、自分の得意教科ができ、自信を持つことにつながります。
ひとつ自信を持てる教科があるということは、気持ち的にもよい効果をもたらしてくれそうです。
学校の授業の理解が早くなる
先取り学習で既に学んでいるので、学校の授業がより理解しやすくなります。
学校の授業が理解しやすいと焦ることもなくなり、余裕を持って臨めるので精神的にもリラックスできて良い効果が期待できます。
先取り学習はおすすめ?
先取り学習は、私個人としてはおすすめしたい学習法です。
好きな教科を勉強することは苦ではないタイプのお子さまには特におすすめです。
好きな教科を制限なく学習できる機会を与えてあげることで、学ぶ楽しさを知るきっかけになるかもしれません。
先取り学習・無学年方式に対応しているおすすめのタブレット教材
先取り学習・無学年方式に対応していて、実際に体験しておすすめできる教材をご紹介します。
すらら

出典:すらら公式サイト
運営会社 | 株式会社すららネット |
---|---|
対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
対応学年 | 小学1年生〜高校生 |
すららの特徴 |
|
料金 | 小中コース 4ヵ月継続コース 月額8,228円〜(税込) |
「すらら」はこんな方におすすめ
- 現役学習塾講師のすららコーチに学習計画を立ててもらいたい
- すららコーチの個別指導を受けたい
- ゲーミフィケーション効果で勉強時間を伸ばしたい
- 不登校でも出席扱いにすることができる教材を探している
- 発達障害のあるお子さんにも学習しやすい教材を探している
先取り学習でいちばんにおすすめしたいのが「すらら」です。
すららは、全国学習塾約1,000校、学校約1,000校が採用、約33万人の生徒が利用していて、さらに増え続けています(2021年3月現在)。
難関校へ多数の合格実績を誇る九州最大手の進学塾や、名門中学校などでも導入されています。
すららは無学年方式を採用しているので、先取り学習はもちろん、不得意な分野はさかのぼり学習も可能なので、苦手科目の克服にも向いています。
すららは、現役の塾講師である「すららコーチ」が、オンラインでお子さんのカウンセリングをした上で、お子さんの個性や目標にあわせて、いつまでにどこまで勉強するかといった適切な学習計画を設計してくれます。
すららコーチによるサポートは、お子さんが先取り学習を取り入れていくうえで心強い存在になるかと思います。
関連記事:すららの体験談やコースや料金などについてまとめました
-
-
通信教育すららの評判は?小学生の息子が実際に学習した感想と体験談をご紹介!
こパンダすららって実際どうなのかな? 実際の体験談を知りたい体験談が知りたい すららを小6の息子が実際に学習してみたので ...
続きを見る
スタディサプリ
運営会社 | リクルート |
---|---|
対応教科 | 国語・算数・理科・社会 |
対応学年 | 小学4年生〜高校生 |
スタディサプリの特徴 |
|
料金 | 月額2,178円(税込)~(支払い方法によって異なる) |
「スタディサプリ」はこんな方におすすめ
- 基礎と応用どちらもチャレンジしたい
- 移動時間や隙間時間にスマホで手軽に勉強したい
- 先取り学習をしたい
- さかのぼり学習で苦手分野を克服したい
- 部活や塾で忙しくまとまった勉強時間がとりにくいので手軽にできるものがいい
スタディサプリ(通称・スタサプ)は、有名進学塾の講師や、学校の教員としての指導実績のある、質の高いプロ講師の授業を1万本以上も見放題で、コスパも良いです。
授業は大人が見ても楽しめる、魅力的な授業になっています。
スタディサプリは、基礎問題に加えて応用問題も充実しているので、好きな教科をもっと深堀したいお子さんにもピッタリです。
スタディサプリの動画は、すべて速度調整が可能なので、一度聞いた授業だったりすでに理解している場所は、1.5倍速などにして効率的に聞くことも可能です。
速い速度で聞くとそれだけで脳が活性化するという話もありますし、忙しい学生生活の中では特に便利な機能ですね。
スタディサプリは、日々の学習習慣が身についてきたお子さんには、これだけでメイン教材として使うことが可能かと思います。
まだ学習習慣がしっかりとは身についていないというお子さんには、他の教材と並行して、補強のために使うというのもありかと思います。
うちの場合は、小学生の低学年の頃は学習習慣が身についていたのですが、高学年になるにつれ遊びへの意識が高まったせいか、日々の学習習慣が崩れてきたところがあったので、すららの専属コーチに指導してもらいつつ、スタディサプリをサブとして活用しています。
スタディサプリにも専属コーチがつくコースも出てきたので、スタディサプリ1本で学習することがよりやりやすくなりました。
関連記事:スタディサプリの体験談やコースや料金などについてまとめました
-
-
スタディサプリ 小学生講座の口コミ&評判・息子が2年間利用してきた体験談もご紹介します
こパンダスタディサプリの小学生講座の口コミを知りたい! スタディサプリ小学生講座は、一流講師の授業が聞き放題で、コスパも ...
続きを見る
まとめ:先取り学習をタブレット教材で6年生の息子が受講してみた体験談とおすすめ通信教育
先取り学習について、体験談を交えてご紹介しました。
先取り学習についてつい数ヵ月前までまったく関心のなかった私ですが、現役塾講師の勧めで、いざ息子にやらせてみたところ、これだけ学習時間が伸びるのかと驚きの連続でした。
現役塾講師で教育のプロの方による指導というのはありがたいものだと実感しました。
先取り学習について少しでも興味のある方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました!