



ロブロックスを使ってプログラミングを学ぶことができるのが、D-SCHOOLのRobloxコースです。
マイクラッチやスクラッチを経験してきたお子さんの次のステップとして最適です。
ログロックスのプログラミング学習では、実際のプログラム言語を使用するので、コーディングスキルを身に着けることができます。
今回は「D-SCHOOL」の「Roblox(ロブロックス)コース」の詳細についてご紹介します!
ロブロックスでゲームの作り方やプログラムが学べる!「D-SCHOOL Robloxコース」とは?
- Roblox(ロブロックス)でプログラムを学べるオンライン教室「D-SCHOOL」の概要
- 「D-SCHOOL」Roblox(ロブロックス)で学べること
- Roblox(ロブロックス)コースで身に着けることができる力
- Roblox(ロブロックス)でバイト代を稼ぐ子も!
- Roblox(ロブロックス)を通してデザインやビジネススキルも身に着けることができる


Roblox(ロブロックス)ってなに?
ロブロックスは、世界中のユーザーが制作したオリジナリティにあふれる無数のゲームを、世界中の誰もが遊ぶことのできるプラットフォームです。
ロブロックスは、世界中の子供に人気の三大ゲーム、
- マインクラフト
- フォートナイト
- ロブロックス
のひとつで、絶大な人気を誇っています。
この三大ゲームの中で一番ユーザー数が多いのがロブロックスで、月間の全世界ユーザー数は1億6400万人、webサイト訪問数は7億9200万回を超えています(2020年8月時点)。
総ダウンロード数は3億8300万にも上ります。
特に欧米とアジアでの人気が凄まじく、教育分野でも積極的に活用されています。
まずはRobloxで遊ぶことのできる3Dゲームにはどんなものがあるのかを具体的に見ていきましょう!
Roblox(ロブロックス)でどんなゲームが作れるようになるの?
ロブロックスで人気のゲーム3選です。
Bloxburg
これは人生シュミレーションゲームです。
お金を稼ぐために仕事をしたり、家を立てたり、飲食したりなど自分の思い通りの日常生活を送ることができます。
特にBloxburgはゲームデザインが優れており、快適にプレイできることから累計20億回以上のアクセスがある大人気ゲームになっています。
違う世界で日常生活を送ってみたい!という方はプレイしてみては?
Phantom Forces
Phantom ForcesはFPSのシューティングゲームです。ファントムとゴーストの2チームに分かれて対戦するゲームで、プレイする中で戦術を練る力が試されます。Robloxで最も人気のあるゲームの一つですので、ぜひ遊んでみてください!
Theme Park Tycoon 2
友達と一緒にテーマパークを構築していくゲームです。ジェットコースターなどを自分自身でカスタマイズしながら世界に一つだけのテーマパークを構築しよう!
ロブロックスが教育に強い理由
プログラミングが学べるゲームと言えばマインクラフトが有名です。
マインクラフトは教育大国のスウェーデンで開発され、プログラミングを学習するニーズにマッチして世界中に普及しました。
ロブロックスも同じように海外で積極的に教育現場で活用されています。
開発者のDavid Baszucki氏は、元々教育ソフトウェアの開発をしていたとうい背景があるので、ロブロックスは教育的側面が強い設計になっています。
ロブロックスで身につく力
ロブロックスでは、ユーザーが0からゲームを生み出す力が求められます。
- ゲームの見栄えや操作性をよくするためのゲームデザイン
- ステージを組み上げて行く過程のプログラミング
- アイテムを作るための3Dモデリング
などといったクリエイティブなスキルが必要になってきます。
それらを学べるのが、D-SCHOOLのRobloxコースです。



ロブロックスには、ユーザーが自力でゲームを作り上げていくことで得られるワクワク感があります。
そのワクワク感により、学習へのモチベーションを高めていける設計になっています。
英語力|ロブロックスで身につく力
ロブロックスではプログラミングだけではなく、英語力も身に付けることができます。
ロブロックスは日本語にも対応していますが、基本的に表記は英語になっています。
英語だと一見難しそうですが、ゲームを制作やプレイする時の操作は直感的に理解できるような設計になっています。
ユーザーはロブロックスを操作しながら自然と英語力を身に付けることができます。



デザイン力|ロブロックスで身につく力
Robloxではデザイン力を身に付けることができます。
ゲームを制作していく中でゲームデザインや3Dデザインを駆使していく必要があるので、0から生み出すデザイン力を養うことができます。



ビジネス力|ロブロックスで身につく力
ログロックスでビジネスセンスを磨くこともできます。
ログロックスには「Robux(ロバックス)」というゲーム内通貨があります。
なんとこのロバックスは現金に換金することができるんです!
ロバックスを稼ぐということは、現実世界でお金を稼ぐことと同じです。
例えば自分で作ったオリジナルのグッズをロブロックス内で販売してロバックスを貯めて、それを現金に換金することができます。
この方法でなんと2億円以上稼いでいる人も・・・!



どうやって稼ぐの?|ロブロックスで身につく力
- ゲーム内で使用できるアイテムを制作
- 制作したアイテムを販売
- 販売したものが売れた場合、Robuxを獲得
Robuxを稼ぐには、この3ステップが必要です。
重要になってくるのがアイテム制作です。
アイテムは買い手がつくような魅力的なものを制作しなければならないので、企画力と制作力が求められます。
相手の気持ちを考えて、どういうものが必要とされているのかを見極めていく力も必要です。
自社の商材をいかに買ってもらえるかを考える、マーケティングのスキルにも繋がります。
これは決して簡単なことではないですが、売れるアイテムを作るために試行錯誤することはビジネスに必要なスキルです。



ロブロックスでプログラムが学べる D-SCHOOLオンライン
運営本部 | エデュケーショナル・デザイン株式会社 |
---|---|
スクール名 | D-SCHOOLオンライン |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学1〜6年生、中学1〜3年生、高1~3年生 |
D-SCHOOL Robloxコース
D-SCHOOLのRobloxコースでは、プログラミング言語を使いながら動かす力が身に付きます。
マイクラのマイクラッチやスクラッチでは、プログラミング言語を使うことはありませんでしたが、ロバックスコースでは実際のプログラム言語を学ぶことができるため、よりプログラマーとしてのスキルを高めることができます。
プログラム思考が身についた次のステップとして最適です。



D-SCHOOL Robloxコースで見につく力
D-SCHOOLのRobloxコースでは、実際のログラミング言語を習得できるだけでなく、「考える力、造る力、伝える力」を養うことができます。
さらにプログラミング的思考が身につくことで、実生活の様々なシーンで問題解決ができるようになる論理的思考が身に尽きます。
考える力
プログラミングを使って自分なりにどんな作品を造るか考える。
どうしたら面白いゲームやかっこいい建物になるか考える。
などなど、楽しく学ぶ過程において考える力が身につきます。
ロブロックスという大きなフィールドの中で、そこで何をするのか、どんな作品を作りたいのかを、自分自身で考えて企画し、決定する力が求められます。
どんなゲームがいいのか、どんなアイテムがいいのかなど、将来ゲームプランナー職を目指しているお子さんにはもちろん、ビジネス全般で必要になってくるスキルを磨くこともできます。
造る力
最終的にどんな作品を作りたいか組み立て、そのためには習ったプログラミングのどんなスキルを使えばできそうか考え、試行錯誤しながら粘り強く完成まで造り上げる力が身につきます。
プランが決まったら今度は実際に作り上げていくための行程を考え、どのようなプログラムやスキルを使って達成していくかを決定し、完成まで作業していくという力を育むことができます。
開発の現場では、予期せぬエラーや数々のバグ修正などに忍耐強く対処し続けなければならないシーンが多々ありますが、そこをコツコツと実践し続けることのできる力を身に着けることができます。
作る過程では、デザイン力も必要で、クリエイティブな力も身についていきます。
伝える力
毎年開催しているコンテストなどの発表の場で、作品を通して相手にいかに魅力的に伝えるかも学んでいきます。
プログラムだけではなく、企画力やプレゼン能力も高めていくことができます。



ロブロックスでゲームの作り方やプログラムが学べる!「D-SCHOOL Robloxコース」とは? まとめ
ロブロックスの魅力と、ロブロックスでプログラミングが学べる「D-SCHOOL」のロブロックスコースについてご紹介しました。
ロブロックスは、ユーザーがゲームを作ったりプレイしたりすることのできるプラットフォームで、そこでアイテムを制作し販売することで得たゲーム内通貨(ロバックス)を、現金に換金することができます。
アメリカの学生の中にはロブロックスでバイト代を稼いでいるような子どもたちも!
ゲームを通してプログラムを学んだり、ビジネススキルを磨いたり、更には稼ぐことまでできるというのは魅力的ですね。
D-SCHOOLのロブロックスコースでは14日間の無料体験できます!
気になる方はこの機会にぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。