
マイクラ大好きなお子さんにぜひおすすめなのがマイクラを使ったプログラミングが学べるD-SCHOOL。
「D-SCHOOL」は、子どもの楽しいという気持ちを引き出しながらプログラムを習得していけるような様々なポイントが盛り込まれていて人気です。
今回は「D-SCHOOL」の中でもマイクラが学べるコースの詳細についてご紹介します!
マイクラ スクラッチのプログラム教室「D-SCHOOL」とは?マイクラッチコースでゲーム感覚でプログラミングを習得できる!
- マイクラでプログラムを学べるオンライン教室「D-SCHOOL」の概要
- 「D-SCHOOL」マイクラッチ/マイクラッチJrコースで学べること
- マイクラッチ/マイクラッチJrコースで身に着けることができる力
- 子どもたちがマイクラのスクラッチに夢中な姿にひたすら驚いた


D-SCHOOLオンラインの基本情報
運営本部 | エデュケーショナル・デザイン株式会社 |
---|---|
スクール名 | D-SCHOOLオンライン |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学1〜6年生、中学1〜3年生、高1~3年生 |
D-SCHOOLには、
- マイクラッチ/マイクラッチJrコース
- 英語&プログラミングコース
- ロボットプログラミングコース
- ゲーム制作コース
の4つのコースがあります。
今回はその中でもマイクラを使って学べる「マイクラッチ/マイクラッチJrコース」についてご紹介します!
そもそもマインクラフトってなに?
教育版マインクラフトは教育大国である北欧のスウェーデンで開発され、子どもたちが楽しくプログラミングを学習できるというニーズにマッチして、瞬く間に世界中に普及しました。
日本においてマインクラフトはまだまだ遊びのイメージが強いですが、海外では積極的に教育現場で活用されています。
D-SCHOOL マイクラッチ/マイクラッチJrコース
D-SCHOOL マイクラッチ/マイクラッチJrコースは、子供たちに大人気のマインクラフトを使ってプログラミング学習をしていくコースです。
マイクラはそれだけで子供だけでなく大人までも夢中にさせてしまう魅力的なゲームですが、そのマイクラを“遊び”ではなく“学び”に転換したのが、D-SCHOOL マイクラッチ/マイクラッチJrコースです。
プログラミングはもちろん、パソコンのスキルアップにも最適です。
自分だけのダンジョンを作っていく全24回コース。



毎回自分が作ったプログラムが、実際にマインクラフトのPC版に反映されるので達成感も高まります。
マイクラは欧米の学校でも利用されている教材
一般的に“遊び”のイメージが強いマインクラフトですが、欧米では“学習教材”として高い評価を得ており、学校でも利用されている非常に優秀な“教材”です。
マインクラフトはステージをクリアしていくゲームのようにいわゆるゴールはありません。
答えのない世界の中で、自由に表現できるのがマインクラフトの大きな特徴。
その答えのない世界を利用してプログラミングや言語の学習ができるのがマインクラフトなのです。
マイクラを使ったプログラム学習の流れ
- 各ミッションの基本編動画教材(40~50分)
- 各ミッションの応用コンテンツ(15~20分)
- 自分自身でカスタマイズ(各自の時間)
- 作った作品を投稿して先生に見てもらおう(強制ではありません)
D-SCHOOL マイクラッチ/マイクラッチJrコースで見につく力
D-SCHOOLのマイクラッチ/マイクラッチJrコースを受講することで身に着けることができるものは、プログラミングスキルだけではありません。
プログラミング的思考が身につくことで、実生活の様々なシーンで問題解決ができるようになる論理的思考が身に尽きます。
考える力
プログラミングを使って自分なりにどんな作品を造るか考える。
どうしたら面白いゲームやかっこいい建物になるか考える。
などなど、楽しく学ぶ過程において考える力が身につきます。
マイクラという大自然を舞台にした大きなフィールドの中で、そこで何をするのか、どんな作品を作りたいのかを、自分自身で考えて企画し、決定する力が求められます。
どんな建築物がいいのか、どんなゲームがいいのかなど、将来ゲームプランナー職を目指しているお子さんにはもちろん、様々な分野での企画力に必要な力を育むことができます。
造る力
最終的にどんな作品を作りたいか組み立て、そのためには習ったプログラミングのどんなスキルを使えばできそうか考え、試行錯誤しながら粘り強く完成まで造り上げる力が身につきます。
プランが決まったら今度は実際に作り上げていくための行程を考え、どのようなプログラムやスキルを使って達成していくかを決定し、完成まで作業していくという力を育むことができます。
開発の現場では、予期せぬエラーや数々のバグ修正などに忍耐強く対処し続けなければならないシーンが多々ありますが、そこをコツコツと実践し続けることのできる力を身に着けることができます。
将来プログラマーを目指しているお子さまには必須と言っても過言ではないスキルかと思います。
伝える力
毎年開催しているコンテストなどの発表の場で、作品を通して相手にいかに魅力的に伝えるかも学んでいきます。
プログラマーを目指す場合、ゆくゆくはSEや企画のほうに回る可能性もあるかと思います。
そのときに必要になってくるのがプレゼンのスキルです。
D-SCHOOLのマイクラッチ/マイクラッチJrコースでは、コンテストなどの発表の場で、その経験を積んでいくことができます。



ITリテラシーを学べる
コースを通じて、プログラミングだけでなく、これからの時代にかかせないITリテラシー(コンピュータを操る力)も身につくように設計されています。
マイクラ仕様のタイピングソフト
マイクラ仕様のタイピングソフトも利用できます。
キー入力の練習もできるので、パソコンスキルもアップできます。
D-SCHOOL マイクラッチ/マイクラッチJrコースの料金
D-SCHOOLのマイクラッチ/マイクラッチJrコースの料金は、月額3980円(税込)です。
年額プランの場合は、2種類あります。
- 1回払い:年間32,835円(税込)。一ヵ月あたり25%OFF!
- 2回払い:年間35,024円(税込)。一回のお支払い額は17,512円となり20%OFF!
年払いだと3,000円切ります。



マイクラでプログラミングができるということ自体がすでに魅力
以前、息子が小学生に上がったばかりのころ、他社さんではありますがマイクラのスクラッチのプログラミング教室の体験に参加したことがありました。
息子と同じくらいの年齢のお子さんが10人くらい参加していました。
体験の約3時間のあいだ、トイレ休憩も行かないくらいに全員が夢中になってマイクラのスクラッチに取り組んでいました。
まだ幼い子供たちの中に、これだけの集中力が眠っているということ、マイクラのスクラッチにはこれだけ子どもたちを夢中にさせてしまう力があるんだということに、もうひっくり返りそうなくらい驚きました。
子どもはきっと、心からやりたいことに対しては、自ずとものすごい集中力を発揮するのかなという印象でした。
もともとマイクラで建築物を作ったり、サバイバルをすることが大好きな息子でしたが、そこにスクラッチが入ることでプログラムへの関心も大きくなりました。
そこからスクラッチを自分から進んでするようになったので、あのとき体験をしてみてよかったなと思っています。



最後までお読みいただきありがとうございました!
関連:マイクラッチの次のステージ ロブロックスでプログラミングを学べる

