中学校入学にあたって準備するものはけっこう細々とあります。
体操着や上履きなど、学校指定のものでなければならない場合と、色の指定のみで自由に選んでいい場合と学校ごとで様々です。
中学校に入学する前に行われる「学校説明会」で詳しい説明があるところがほとんどかと思いますが、できるだけ早めに確認しておくと安心です。
今回は、2021年に都立の公立中学校に入学した息子の例をご紹介します。
中学入学準備リスト・中学生になるにあたって購入したものをご紹介します
一般的に中学校で必要とされている準備品について、息子が中学入学の際に実際に購入したものを参考にしつつご紹介します。
文房具
- シャープペンシル(シャーペン)
- 赤ペン
- その他の色ペン
- 蛍光ペン
- 名前ペン
- 消しゴム2個
- 定規
- 下敷き
- ノート
- ルーズリーフ
- 三角定規
- 分度器
- コンパス
- 付箋
- のり
- はさみ
- 色鉛筆
- ペンケース
- 2穴リングファイル
- A4クリアポケットファイル
- 英語用ノート
文房具に関しては、ノートかルーズリーフかなど、入学して授業が始まってから先生から指定がある場合があるので、購入はその後で大丈夫です。
ノートの指定があるまでは、大学ノートなどを1冊持たせておけば十分です。


制服|中学生男子
- 制服上(ブレザーまたは詰襟)
- 制服下(ズボン)
- カッターシャツ(半袖・長袖)
- ポロシャツ(夏シーズンにシャツの代わりに着用する場合も)
- ネクタイ(不要な場合も)
- ベルト(色の指定のみで、各自購入する場合も)
- セーター(色のみ指定される場合も)
- ベスト(色やワンポイントあり・なしの指定がされることも)
制服の購入は、都内の公立の場合は、入学前に中学校の体育館で制服の採寸会みたいなものがあって、そこで採寸から注文までする流れになっていました。
制服の採寸会に参加できない場合は、学校指定のショップに直接行って採寸してもらい注文します。
好きなショップで購入できるもの|中学生男子
- カッターシャツ
- ポロシャツ
- ベルト
- セーター
- ベスト
これらは、おおよその指定はあるものの、絶対これじゃなきゃダメという指定はないので、好きなショップで自由に購入できます。
カッターシャツ

ポロシャツ


ベルト



制服|中学生女子
- 制服上下(ブレザーまたはセーラー服・スカート)
- ブラウス(半袖・長袖)
- ポロシャツ(夏シーズンのブラウスの代用可能なところも)
- ネクタイまたはリボン(不要なこともあります)
- セーター・カーディガン(色やワンポイントの有無の指定がされて各自購入するところも)
- ベスト(色やワンポイントの有無の指定がされて各自購入するところも)
近ごろは、LGBTQのお子さんのために、ズボンやスカートを着用することが可能な学校も増えてきています。
詳しくは、進学先の学校や教育委員会などにお問い合わせください。
好きなショップで購入できるもの|中学生女子
- ブラウス
- ポロシャツ
- セーター・カーディガン
- ベスト
ブラウス



ポロシャツ


セーター・カーディガン


ベスト


靴下・肌着|中学生
- 靴下
白や紺など色の指定や長さの指定があるところが多いです。 - 下着
白のカッターシャツやブラウスが制服の場合、色がついた下着だと目立ってしまうので、白系の下着が必要になります。
毎日変えるものですので、多めに用意しておくと安心です。



体操着・ジャージ|中学生
- 体操服上(夏用・半袖)
体操服の上は、学校指定のもの限定か、白であれば何でもOKというところがあります。 - 体操服上(冬用・長袖・必要のない場合も)
- 体操服ズボン
- ジャージ上
- ジャージ下
- 赤白帽(必要ない場合も)
通学カバン|中学生
- 通学バッグ(革鞄またはリュックサックなど)
- サブバッグ
- 上履き入れ
都立の公立中学校の場合は、黒のリュックサックであれば好きなものを選んでいいところが多いようで、うちの場合もそうでした。
学校でよく使われているタイプをご紹介します。
リュックサック

サブバック


上履き入れ



靴|中学生
- 上履き
上履きや体育館シューズは、学校指定のもの限定の学校もあるので事前に確認が必要です。
特に指定のない場合は、白、つま先部分に色が入っているもの、ラインが入っているものなどであれば問題のないところもあります。
この時期の子どもの成長はすさまじいので、上履きの購入はできるだけ入学式の近くになってから購入するのが良いそうです。
ただし、あまりに入学間際になってしまうと売り切れてしまうことがあるので、特に学校指定の上履きが決まっている場合は、事前に販売店の方に確認や予約をしておくと安心です。 - 外履き(通学靴)
通学靴は白や紺・黒などの色指定だけの場合や、スニーカー・ローファーなどの指定があるところがあります。 - 体育館シューズ
体育館シューズと上履きが一緒になっている学校が増えてきているようですが、体育館履きが別途必要かどうかを確認しておくと安心です。
外履き


授業で必要な持ち物|中学生
- 美術道具(絵具など)
- リコーダー
- 英和辞典
- 国語辞典
- 漢字辞典
雨具|中学生
- 傘
- 折り畳み傘
- カッパ(必要のないところも)
自転車通学の場合の持ち物|中学生
- 自転車
- ヘルメット
その他
- お弁当箱
給食のない中学校や、部活で土日に通学する場合などはお弁当を持って行きます。
中学生にもなると食べる量も増えてきますので、サイズを見直しておきましょう。 - 水筒
学校によっては毎日必要なところと、夏場だけ必要なところなどがあります。
運動部の場合は試合などに持って行くこともあるので、容量の大きい水筒が必要です。 - マスク
感染対策用とは別に、給食当番で必要になる場合があるので多めに用意しておきましょう。 - 時計
通学時に友達と待ち合わせたりする場合にも必要です。
まとめ:中学入学準備リスト・中学生になるにあたって購入したものをご紹介します
中学校入学前に準備しておくものを一覧でご紹介しました。
けっこう細々と揃えるものがあって大変なのですが、できるだけ早めに揃えておくと安心ですね。
ノートなどの文房具は、入学後に学校の先生から指定されたものを購入する場合が多いので、事前に買う必要はありません。
サブバッグも様子を見てから購入するのでも大丈夫です。
初日に必ず必要なものは、
- 制服一式
- 通学カバン
- 筆記用具
- ペンケース
- 上履き
- 上履き入れ
などです。
さらにマスクやハンカチ・ティッシュなどの日々の必需品に加えて、毎朝の体温を記入した検温表がないと学校に入れない学校もあるのでこれも確認しておきましょう。
通学時、お友達と待ち合わせする場合は腕時計があると安心ですが、これは学校の規則を確認しましょう。
スマホなどを持たせておくと居場所がわかったり、緊急時に電話連絡がつくので便利ではありますが、学校でのトラブルに発展する可能性もあるので禁止としている学校も多いので、こちらも要チェックです。
子供用GPSは学校への持ち込み可能なのでおすすめです。
関連記事:ソラノメ soranomeの口コミ&評価・子供用GPSを使ってみてわかったメリット・デメリットも!
投稿が見つかりません。少しでも参考になればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!